山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
コンピュータ情報工学
古屋 信幸
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
271180 2 MB 4 前期 IV
[概要と目標]
  コンピュータのハードウェアの構造と、外部の機械装置などを制御するためのインターフェース回路を中心とした講義を行う。機械系の卒業生は、直接インターフェース回路を設計することは少ないと思われるが、コンピュータによる機械制御の方法を学ぶことは有益である。実社会での機械設計において、機械的な部分で満足すべき条件と、コンピュータを用いた制御側で行うことが有効な分野とある。コンピュータのハードウェアとしてのCPU、メモリー、クロックなどのハードウェアを講義し、インターフェース回路の実例をもとに、機械制御の方法を理解する。
 
[必要知識・準備]
論理回路の基礎知識。
[評価基準]
中間試験30%,期末試験30%,レポート,学習態度40%を総合的に考え評価する。
[教科書]
  1. 青木義直,恩田邦夫, マイクロコンピュータ講義, 昭晃堂, ISBN:4-7856-3046-9
[参考書]
[講義項目]
  1.コンピュータのデータ表現
  2.マイコンの動作原理
  3.CPUの動作、レジスターの使い方
  4.インタフェース回路
  5.8255PIOの動作
  6.メモリ
  7.中間試験
  9.AD変換とサンプリング
 10.命令体系
 11.アドレス指定
 12.転送命令
 13.算術・論理演算命令
 14.マイクロコンピュータシステム
 15.期末試験
 16.前期のオフィスアワーは月曜II時限(10:30−12:00)