山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
素形材工学
近藤 英一
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
271085 2 I 3 後期 II
[概要と目標]
「素形材」とは,金属やプラスチックなどの素材に熱や力を加え形が与えられた部品や部材のことをいう。そのままかわずかな機械加工により精密に仕上げ製品となる(素形材センター)ので,大量生産に向いており,実際身の回りのほとんどの工業製品の部品に使用されている。本講では,素材を素形材に変えるための,鋳造,鍛造,プレス,粉末冶金,溶融・接合などの加工方法について学ぶ。
 JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標:D ○
 JABEE個別キーワード:鋳造法,塑性加工,素材製造,溶接接合,粉末加工,射出成型
[必要知識・準備]
本コースで開講している「材料の科学I・II」を履修していること,またはそれに相当する知識があることを前提とする。弾塑性学,熱の流れ,機械加工法などに関する授業を履修済みであることが望ましい。
[評価基準]
評価は毎回の小テスト(演習)、中間試験、定期試験で行う予定である。比率はおおむね1:1:2であり、合格点(可)を60点とする。
[教科書]
  1. 吉田,京極,篠崎,山根, 機械技術者のための材料加工学入門, 共立出版, ISBN:4-320-08144-7
[参考書]
[講義項目]
1.ガイダンス
2.材料の構造と機械的性質
3.温度による材料組織の変化
4.材料加工の力学
5.伝熱学
6.中間試験
7.凝固と鋳造
8.鋳造方案
9.溶接・接合
10.焼結理論
11.粉末冶金
12.塑性加工
13.成型加工
14.まとめ
15.期末試験

※オフィスアワー 木曜17:00~18:00 A7-204教官室