山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
工業無機化学実験
|
宮嶋 尚也/初鹿 敏明
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
265330 | 2 | AA | 3 | 前期 | 月/火/水 | III~V/III~V/III~V |
[概要と目標] | ||||||
無機化学工業の生産方式についてなるべく特殊な機器を使わないで、きわめて基本的な器具を用いて実験実習して、無機化学および化学工学系の知識を体験を通して理解し得るように実験題目を組み立てた。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
初めに無機化学と化学工学の基礎理論に基づいてそれぞれの実験について解説し、必要器具、薬品の取り扱いを説明するので、分析化学の基礎実験を理解しておくことが必要である。また、実験に先立って指導書を熟読して手順と注意点をあらかじめ理解しておくことが、失敗なく時間内で実験を終了させることにつながる。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
実験の内容を十分理解して、手際よく実験を進められたか、得られた結果が要求されたものを必要かつ十分に満たして報告されているか評価する。また実験中、あるいは実験後の器具や薬品の取り扱いに問題はなかったかを検証する。 | ||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.みょうばんの合成と結晶構造解析 2.ヒドロキシアパタイトの陽イオン交換反応 3.拡散定数の測定 |