山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
無機化学
田中  功/熊田 伸弘
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
265061 2 (未登録) 2 前期 I
[概要と目標]
 1年後期で開講されている基礎無機化学において、元素の周期律、原子価、原子の大きさ、酸と塩基、無機化合物の構造、単体について学んだ。本講義では、基礎無機化学の復習も兼ねながら、さらに専門課程で学ぶ先端材料科学や無機工業化学に必要な固体化学や無機化合物の各論について学ぶ。特に無機化合物を理解する上で必要な化学結合および結晶構造などの基礎を習得し、無機材料の諸性質を理解できるようにする。
[必要知識・準備]
 1年後期で開講されている基礎無機化学を履修し、その単位を修得していること。
[評価基準]
 評価基準はどの程度講義内容を理解し講義目標に達したかであり、最終評価は期末試験(配分70%)とレポート・小テスト(配分30%)から決定する。
[教科書]
  1. F.A.コットン, G.ウィルキンソン, P.L.ガウス共著 ; 中原勝儼訳, コットン・ウイルキンソン・ガウス「基礎無機化学」, 培風館, ISBN:4563045519
[参考書]
[講義項目]
 1.無機化学とは
 2.原子の電子構造
 3.分子の構造と結合生成
 4.イオン性固体
 5.多原子陰イオン(複数の元素で構成される陰イオン)の化学
 6.配位化学(配位子の種類,異性体,配位化合物の命名法)
 7.溶媒の種類と性質
 8.周期表に基づく元素の性質