山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
土質力学第二
後藤  聡
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
264143 2 C 2 後期 II
[概要と目標]
 本講義では、「土質力学及び演習第一」で習得した知識を踏まえて、以下の土の基本的な力学特性についてさらに詳しく学習することを目標とする。
 「圧密理論」、「有効応力の原理」、「土のせん断特性」
さらに、土圧や斜面に関する基礎的な知識の習得も目標とする。

〈学科の学習・教育目標:〉
(C)社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、構造力学、土木材料学、地盤工学、計画学、水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身に付ける。(専門基礎学力の付与)
[必要知識・準備]
地盤工学の中で、土質力学の基礎を学習する。必要な科目として以下が挙げられる。
・土質力学及び演習第一
・構造力学
・微分方程式
[評価基準]
<評価方法:> レポートの内容、中間試験および期末試験の成績を総合的にみて評価する。

<評価基準:> 重み付けを次のとおりとする。レポート(30%)、中間試験(30%)、期末試験(40%)
合計で60点以上を合格とする。
[教科書]
  1. 安田進・片田敏行・後藤聡・塚本良道・吉嶺充俊, わかる土質力学 220問, 理工図書, ISBN:4-8446-0691-3
  2. 安田進、山田恭央、片田敏行, 大学土木 土質力学, オーム社, ISBN:4-274-13118-1
[参考書]
  1. 石原研而, 第2版 土質力学, 丸善, ISBN:4-621-04948-8
[講義項目]
<講義項目>
  1.圧縮と圧密
  2.圧密理論 
  3.圧密試験 
  4.2次圧密、多次元圧密
  5.応力、ひずみ、有効応力の原理  
  6.モ−ルの応力円、破壊基準、応力経路 
  7.砂のせん断挙動 
  8.粘土のせん断挙動
  9.項目1~8の理解度をみる中間試験
 10.土圧(1)
 11.土圧(2)
 12.斜面(1)
 13.斜面(2)
 14.液状化とそのメカニズム

<達成目標>
 土質力学及び演習第一で学習した「圧密」と「せん断」に関するさらなる基礎知識の習得、それに基づいた土質力学分野での問題解決能力を開発する。また、新たに、「土圧」と「斜面」に関する基礎知識の習得をめざす。