山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
土質力学及び演習第一
|
後藤 聡
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
264133 B | 4 | CE-2 | 2 | 前期 | 月/木 | II/II |
[概要と目標] | ||||||
土木工学あるいは環境工学に関連する構造物・施設は、地盤の上または地盤中(地下)に造られる。従って、安定的な構造物等を設計・施工するためには、まず地盤を形成する自然生成物としての土の諸性質を明らかにしておくことが重要である。また、地盤に関連する自然災害(土石流、地滑り、液状化などによる災害)を軽減するためにも、土の性質を理解することが重要である。さらに、自然の土だけではなく、土に手を加えることによって、ダム(ロックフィルダム)や堤防などの盛土が造られるので、材料としての取り扱いが必要である。 土の力学は他の連続体力学と異なって、独特な考え方に基づいている。その一つに有効応力の原理がある。本講義では、この原理を基本にして、土に係わる透水・圧密・せん断などの基本的な原理を習得することを目標とする。 〈学科の学習・教育目標:〉 (C)社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、構造力学、土木材料学、地盤工学、計画学、水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身に付ける。(専門基礎学力の付与) |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
地盤工学の基礎となる土質力学について学習する。 必要な知識として、力学の基本的事項が挙げられ、以下の科目を基礎知識とする。 ・基礎物理学及び演習第一 ・応用物理学 |
||||||
[評価基準] | ||||||
<評価方法:> 演習問題(または小テスト)の正解率およびレポートの内容、中間試験と期末試験の成績を総合的にみて評価する。 <評価基準:> 重み付けを次のとおりとする。演習(または小テスト)(30%)、レポート(10%)、中間試験(30%)、期末試験(30%) 合計で60点以上を合格とする。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
<講義項目> 1.土質力学とは、土の基本的性質(1) 2.土の基本的性質(2) 3.土の基本的性質(3) 4.土の工学的分類 5.土の締め固め特性 6.土中の透水(透水係数、透水試験) 7.土中の透水(透水問題の解法) 8.中間試験 9.有効応力の原理、土の圧縮特性 10.圧密理論とその解法 11.圧密沈下の評価法 12.土のせん断 13.土の破壊基準 14.せん断試験法 15.土のせん断特性 上記の講義内容に関して適宜、演習を行う。 <達成目標> 土質力学の基礎知識の習得およびそれに基づいた土質力学分野での問題解決能力を開発する。 |