山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
土質力学及び演習第一
村上 幸利
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
264133 A 4 CE−1 2 前期 月/木 II/II
[概要と目標]
 土木工学あるいは環境工学に関連した構造物・施設は、地盤上または地盤中(地下)に造られる。したがって、安定的な構造物等を設計・施工するためには、地盤を形成する土あるいは材料としての土の諸性質を理解しておく必要がある。この観点から、土の物理的性質や力学的性質を学習する。
<学科の学習・教育目標との対応:> 専門基礎学力の付与、学習および問題解決能力
[必要知識・準備]
材料力学に関する基本的知識(応力、ひずみ、主応力、力の釣り合いなど、)
常微分方程式および偏微分方程式
[評価基準]
<評価方法:> 演習問題の正解率およびレポートの内容、中間試験と期末試験の成績を総合的にみて評価する。
<評価基準:> 重み付けを次のとおりとする。演習(30%)、レポート(10%)、中間試験(30%)、期末試験(30%)
[教科書]
  1. 安田 進、山田 恭央、片田 敏行, 土質力学, オーム社, ISBN:4-274-13118-1
[参考書]
  1. 松岡 元, 土質力学, 森北出版, ISBN:4-627-42651-8
  2. 河上房義, 土質力学, 森北出版, ISBN:4-627-46057-0
  3. 安田 進, わかる土質力学220問, 理工図書, ISBN:4--8446-0691-3
[講義項目]
<講義項目>
  1.土質力学とは、土の基本的性質(1)
  2.土の基本的性質(2)
  3.土の基本的性質(3)
  4.土の工学的分類
  5.土の締め固め特性
  6.土中の透水(透水係数、透水試験)
  7.土中の透水(透水問題の解法)
  8.中間試験
  9.有効応力の原理、土の圧縮特性
 10.圧密理論とその解法
 11.圧密沈下の評価法
 12.土のせん断
 13.土の破壊基準
 14.せん断試験法
 15.土のせん断特性
 上記の講義内容に関して適宜、演習を行う。
<達成目標>
 土質力学の基礎知識の習得およびそれに基づいた土質力学分野での問題解決能力を開発する。