山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
測量学第二
|
大山 勲
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
264030 A | 2 | C1 | 1 | 後期 | 火 | III |
[概要と目標] | ||||||
測量学第一で学んだ測量の基礎的な原理と技法に加えて、測量学第二においても測量の基礎知識を充実することを目標とする。測量第二では、標高を知るための水準測量、高度の測量精度を要する基準点測量について学ぶ。これらの測量においても、その原理の理解と誤差の処理法について学ぶことを主な内容とする。 距離測量においては巻き尺を直接当てて測る直接距離測量の代わりに、電波・光波を用いる間接距離測量が作業効率の点でも、精度の点でも優れた技法になっている。その原理と技法を学ぶ。さらに衛星からの電波を利用して特定位置を定める測量、コンピュータを利用した地形情報処理など、測量分野における事情が革命的に変化して新分野が生まれつつあることに鑑み、その概説を行い、計測工学などの先端科学への橋渡しとする。 学科の学習・教育目標との対応:社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として専門基礎学力を身に付ける。(専門基礎学力の付与) |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
必要な知識として以下が挙げられる。 ・測量学第一 ・応用物理学、特に電磁波の性質 |
||||||
[評価基準] | ||||||
筆記試験による評価を行う。受験資格は工学部履修規定による(2/3以上の出席を必要とする)。中間試験、期末試験の2回の結果により成績評価を行う。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.水準測量:水準測量の原理・方法を理解し、基本的な直接水準測量の計算ができることを目標とする。 2.水準測量に付随する測定誤差の処理ー誤差処理法の復習ー:同上。 3.基準点測量:三角測量・三辺測量・GPS測量といった基準点測量の原理・方法を理解することを目標とする 4.基準点測量:同上 5.基準点測量:同上 6.測量平均法:観測方程式・正規方程式・最小二乗法を原理とする測量平均法を理解し、計算ができることを目標とする 7.測量平均法:同上 8.中間試験 9.間接距離測量:スタジア測量の原理・方法の理解を目標とする 10.電磁波測距儀の原理:電磁波測距儀の原理の理解を目標とする 11.リモートセンシング概要:リモートセンシングの原理・方法の理解を目標とする 12.地理情報システム概要:地理情報システムの原理・方法の理解を目標とする 13.写真測量概要:空中写真測量の原理・方法の理解を目標とする 14.期末試験 |