山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
測量学第一
|
佐々木 邦明
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
264020 A | 2 | C1 | 1 | 前期 | 火 | III |
[概要と目標] | ||||||
測量は土木工事や都市計画事業、環境整備事業などの調査・計画・設計・施工および検査の基となる作業であり、その成果は測量図である。したがって、土木環境技術者は測量に関する理論についての正しい知識と技術を持つことが必要である。測量とは距離の測定、角度の測定とその組み合わせによって、今、立っている地球表面上の特定位置を定めることである。この時、距離や角の測定は人工的な行為であるから、測量では必ず誤差が伴う。それゆえ、誤差の処理技術が最も重要である。測量第一においては、距離測量、角測量の基本を学び、誤差の処理法について勉強する。これらの知識を踏まえて、基本測量の一つであるトラバース測量と応用測量のひとつである平板測量を勉強する。 <学科目標との対応> 専門基礎学力の付与,問題解析・分析能力 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
本科目は土木環境工学の基礎的な必須科目であります.1学年の前期に行いますので,高校数学の統計や微分積分の知識は必須です.並行して学ぶ基礎統計学,線形代数Iや微分積分Iの知識を随時利用いたします. | ||||||
[評価基準] | ||||||
評価方法:定期試験(中間試験,期末試験)と出席・レポート点による 評価基準:中間試験40%,期末試験40%,出席・レポート点20%のウェイトで評価を行い,60点以上を合格とする. |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
<講義項目> 1.測量学とはどういうものか:勉強法、目標、測量学の特徴 2.測量の計画、測量と誤差 3.有効数字と精度 4.距離測量 5.誤差の処理、誤差伝播の法則 6.不定誤差の処理、最小自乗の原理 7.最確値と確率誤差 8.中間試験 9.角測量、トランシット 10. トラバース測量、外業と内業 11.緯距、経距、閉合誤差、閉合比、誤差の調整 12.平板測量 13.平板測量 <達成目標> 本講義の達成目標は ・測量と誤差の関係を記述でき,誤差の種類に応じた処理ができること ・距離を測定した結果を用いて最確値の計算が行える ・角測量の結果を用いて,誤差の処理をし,最確値の計算が行える ・トラバース測量の種類と特徴を記述でき,誤差の処理を行える ・平板測量の利用目的を記述でき,平板測量での誤差処理ができる である. |