山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
信号処理演習
小澤 賢司/鍋島 英知
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
263631 1 G 2 後期 II
[概要と目標]
 メディア工学において,音声・画像などのディジタル信号を生成・処理することは重要な位置を占める.また,今日では,その生成・処理には,高速信号処理用の集積回路であるDSP(Digital Signal Processor)を用いるのが一般的である.この背景に基づき,以下の2点を本演習の目標とする.
(1)講義科目「信号処理」で学んだ概念について,自分で時間波形やスペクトルを描くことを通じて理解を深める.この目標を達成するために,Mathematicaによるプログラミングを行う.
(2)DSPを利用し,実際にプログラミングを通じて,信号処理や割込み処理を習得する.ただし,電子回路の専門知識を前提とせずにDSPを利用するため,DSPスターターキット(DSPにAD,DAなどの周辺回路まで準備されているボード)を活用することとする.
[必要知識・準備]
・講義科目「信号処理」を同時(あるいは前年度)に履修することが必須である.
・プログラミングの前提として,C言語およびMathematica の使用法を修得しておくことが必須である.
[評価基準]
毎週レポートを課す(80点).また,出席状況および点呼のための小テストも評価の対象とする(20点).
[教科書]
  1. 三上直樹, Code Composer Studioを使ったDSPプログラミング C言語によるディジタル信号処理入門, CQ出版社, ISBN:4-7898-3697-5
[参考書]
[講義項目]
  1.複素数の四則演算,複素正弦波の取扱い 
  2.AD変換,量子化誤差
  3.WAVファイルの読解,正弦波の重ね合わせによる周期波形の合成
  4.実フーリエ級数展開,Gibbs現象
  5.複素フーリエ級数展開
  6.フーリエ変換
  7.畳み込み演算の基礎
  8.DSPアーキテクチャ
  9.正弦波発生器の作成
 10.メモリーマップとリンカ
 11.AD/DA変換器
 12.割込み処理プログラミング
 13.ディジタルフィルタの作成(その1)
 14.ディジタルフィルタの作成(その2)