山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
コンパイラ演習
|
渡辺 喜道/吉川 雅修
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
263302 | 1 | F | 2 | 後期 | 月 | III |
[概要と目標] | ||||||
本演習では,授業科目「コンパイラ」の講義内容に基づき,実際に簡単なコンパイラを作成する.作成する構文解析系は再帰降下型コンパイラである.作成するコンパイラの入力となる言語は,言語Pascalのサブセットとして知られている言語PL/0を修正した言語PL/00である.実際にコンパイラを作成することにより,コンパイラの基本動作や仕組み,概念を理解することを目的とする. | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
本講義を履修するためには,授業科目「情報処理および実習」,「情報数学基礎」,「プログラミング入門」,「プログラミング入門演習」,「アルゴリズムとデータ構造I」,「アルゴリズムとデータ構造I演習」,「アルゴリズムとデータ構造II」,「アルゴリズムとデータ構造II演習」,「計算機アーキテクチャI」,「計算機アーキテクチャII」,「オートマトンと言語」をあらかじめ履修し,それらの内容を十分に理解していること.また,「コンパイラ」,「プログラミング言語論」を同時に履修することが望ましい. | ||||||
[評価基準] | ||||||
評価基準はどの程度演習目標に達したかであり,最終評価は3回のレポート及び出席を兼ねた小テスト,課題の解答,課題の公開とプレゼンテーションで行う.提出期限を過ぎたレポートおよび報告内容が十分でないレポートは受理しない.それは限られた時間内に達成できた成果を重視するからである.配点は,レポート70%,出席を兼ねた小テスト2%,課題の解答8%,課題の公開とプレゼンテーション20%である. | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
(01)コンパイラの動作 (02)字句解析プログラムの自動生成 (03)コンパイラのプログラムの作成準備 (04)字句解析プログラムの作成 (05)記号表の作成(1) (06)記号表の作成(2) (07)構文解析プログラムの自動生成 (08)構文解析系の作成(1) (09)構文解析系の作成(2) (10)構文解析系の作成(3) (11)構文解析形の作成(4) (12)構文解析フェーズ以降のフェーズ(1) (13)構文解析フェーズ以降のフェーズ(2) (14)構文解析フェーズ以降のフェーズ(3) |