山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
電磁気学II
中川 恭彦
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
262038 S 2 S 3 前期 III
[概要と目標]
 物体の間に働く力は、現在4種類のものが知られている。重力、電磁気力、そして2種類の核力である。中でも重力や電気力は良く知られていて、どちらも力の大きさは、力を及ぼし合う物体の距離の2乗に反比例している。電気力には引き合う力と反発し合う力がある。この電気力の基本的振る舞いを表すのがクーロンの法則である。
 このクーロンの法則を基本として、静電気学が完成し、更に静磁場や電磁誘導の法則を経てマクスウエルの方程式へと電磁気学が完成されたのである。自然現象を理論的に解明し、目に見えない現象を見事に具象化させた電磁気学は学問的な美しさだけでなく、その工学的価値も非常に大きい。情報化社会の信号伝送に欠かすことの出来ない電波や光波はマクスウエルの方程式の結晶である。従って、電磁気学は電気電子システム工学科情報通信システムコースの学生にとって、必修の科目と位置づけられている。
[必要知識・準備]
電磁気学Iを学習済みのこと。
ベクトル解析を理解していること。
[評価基準]
中間試験と定期試験を総合判定し,平均点60点以上を合格とする。
[教科書]
  1. 中川恭彦, 電磁気学, 科学技術出版, ISBN:4876531129
[参考書]
[講義項目]
  1.定常電流と静磁界
     電流と磁石
     アンペアの法則
     ベクトルポテンシャル
     ビオ・サバールの法則
  2.磁性体
     原子模型
     磁化率と透磁率
  3.電磁誘導
     誘導起電力
     電磁誘導法則
     インダクタンス
  4.マクスウェルの方程式と電磁波
     マクスウェルの基礎微分方程式
     波動方程式
     平面電磁波
     電磁エネルギーの流れ