山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
ディジタル回路
大木  真
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
262030 A 2 S 1 後期 III
[概要と目標]
 本講義では,現代のコンピュータ・計測制御機器・通信システムなどのハードウェア的な基礎であるディジタル回路について解説する.ディジタル回路は,半導体素子のスイッチング動作という面では半導体工学と,回路の構成という面では電子回路工学と,そして論理設計の面では離散数学と関連する境界領域に位置し,それ自体興味深い学問分野であり,さらにコンピュータ機器のハードウェア設計という面ではきわめて実用的な工学でもある.
 本講義では,CPUそのものを除く各種のディジタル回路について解説する.
 本講義の目標は,与えられた仕様に対してディジタル回路の論理設計ができるようになることである.
[必要知識・準備]
高校で学ぶ数学
[評価基準]
中間試験と期末試験の成績を以下の割合で合成した結果で評価する.なお,レポートは各受講者の演習のために課すものであるので,成績評価には使用しない.ただし,課されたレポートをすべて提出することが中間試験・期末試験の受験資格である.
  中間試験 50%
  期末試験 50%
[教科書]
  1. 伊原充博・若海弘夫, ディジタル回路, コロナ社, ISBN:4-339-01193-2
[参考書]
  1. 担当教官のWebページ (http://www.sp.es.yamanashi.ac.jp/~ohki/ ) も参照
[講義項目]
1. 記数法と符号系
2. ブール代数
3. ディジタル回路の設計法
4. ディジタル回路の実現素子
5. 組合せ回路
6. フリップフロップ
7. カウンタ
8. 2進演算回路
9. メモリとASIC
10. ディジタルIC
11. ディジタル回路の応用