山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
電子回路I演習
|
橋口 住久/居島 薫
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
262015 E | 1 | E | 2 | 後期 | 火 | IV |
[概要と目標] | ||||||
電子回路 I の内容の理解を深め,応用力を養うための問題演習である。電子回路?と一体化して,回路の解析と設計の力を養う。各自が実際に差動増幅器を設計製作し,測定によってその動作を確かめる。これによって,机上の計算と実際の回路の動作との相違を理解する。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
電気回路(集中定数):キルヒホフの法則の運用,交流信号の複素表示,実効値,線形受動回路素子の特性。 電子デバイス:トランジスタの静特性:hパラメータ等価回路,PN接合ダイオード,電界効果トランジスタ。 数学:線形定数微分方程式(変数分離),複素数。 |
||||||
[評価基準] | ||||||
単位認定の最低基準: トランジスタの直流バイアスの設計ができること。 hパラメータ等価回路を描いて交流特性を計算できること。 評価は、電子回路1試験を主として,これに毎回の演習の成績を加味する。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.直流回路の復習 2.交流回路の復習 3.トランジスタの直流特性 4.バイアス回路 5.トランジスタのhパラメータ等価回路 6.接地形式と小信号動作量 7.差動増幅器 8.電力増幅器 9. 発振器 |