山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
電子回路I
橋口 住久
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
262014 S 2 2 後期 I
[概要と目標]
トランジスタの基本回路とアナログ回路への応用を学ぶ。トランジスタを使って増幅器を構成 することを基本として,帰還回路や発振回路の構成と動作を理解する。基本的な増幅回路や発振回路の設計ができるようにすることを目標とし,電子回路I演習と一体化した講義と演習を行う。
休暇期間とその前後に、差動増幅器の製作実験を行なう。
[必要知識・準備]
電気回路(集中定数):キルヒホフの法則の運用,交流信号の複素表示,実効値,線形受動回路素子の特性。
電子デバイス:トランジスタの静特性:hパラメータ等価回路,PN接合ダイオード,電界効果トランジスタ。
 数学:線形定数微分方程式(変数分離),複素数。
[評価基準]
 単位認定の最低基準:
トランジスタの直流バイアスの設計ができること。
hパラメータ等価回路を描いて交流特性を計算できること。
評価は、複数回の試験を主として、製作実験のレポートを加味する。
[教科書]
  1. 橋口住久, 基礎電子回路演習, 朝倉書店, ISBN:4-254-22611-X
  2. 藤井信生, アナログ電子回路, 昭晃堂, ISBN:4-7856-1140-5
  3. 雨宮好文, 現代電子回路学1, オーム社, ISBN:4-274-12749-4
[参考書]
  1. ISBN:4-339-00565-7
    (相川・石田・橋口著 最新電子工学概論 コロナ社)
[講義項目]
1.トランジスタの直流特性
 1.1 バイポーラトランジスタ
  npnとpnp, 命名法, 直流静特性(特性曲線), 基本電流関係式
 1.2 電界効果トランジスタ
  n-チャンネル形とpチャンネル形,命名法,直流静特性(特性曲線), 基本電圧電流関係式

2.バイアス回路
 2.1 トランジスタのバイアス回路
  固定バイアス回路, 電流帰還バイアス回路,(電圧帰還バイアス回路),
  (温度変化の影響と安定指数)
 2.2 電界効果トランジスタノバイアス回路
  固定バイアス回路, 自己バイアス回路
3.トランジスタの等価回路
 3.1 等価回路に含まれる電源
  理想電圧源,理想電流源,コントロール度ソース
 3.2 hパラメータの意味
 3.3 エミッタ接地hパラメータ等価回路
 3.4 近似hパラメータ
 3.5 電界効果トランジスタの等価回路
4.接地形式と小信号動作量
 4.1 小信号のの定義
 4.2 小信号動作量の定義
   電圧利得,電流利得,入力インピーダンス,出力インピーダンス
 4.3 接地形式と小信号動作量
   接地とは, エミッタ接地とソース接地,コレクタ接地とドレイン接地,
   ベース接地とゲート接地
 4.4 組み合わせトランジスタ
   ダーリントン接続, カレントミラー、カスコード
5. RC結合増幅器
 5.1 段間結合キャパシタの効果--低域周波数特性
 5.2 バイパスキャパシタの効果
 5.3 浮遊キャパシタンスの効果
 5.4 増幅率の周波数特性
  帯域幅, GB積, 広帯域化, ピーキング
6.差動増幅器
 6.1 差動増幅器の必要性
  直流増幅,ドリフト
 6.2 差動増幅器の交流動作と交流設計
 6.3 差動増幅器の直流設計
 6.4 差動増幅器の特性
  入出力特性, オフセット, ドリフト、同相利得とCMRR
 6.4 差動増幅器の製作実習(夏期休暇とその前後)
7.負帰還増幅器
 7.1 帰還回路の構成と効果
  小信号動作量, 周波数特性, 素子感度, ノイズとひずみ, 安定性
 7.2 オペレーショナルアンプ
  周波数特性,イマジナルショート
 7.3 オペレーショナルアンプを用いた帰還回路
  反転増幅, 非反転増幅, フォロア, 加算器、積分器、(位相補償)
8.発振回路(正弦波発振器)
 8.1 発振条件
  帰還形発振器の発振条件, 2端子発振器の発振条件
 8.2 RC発振回路
  ウイーンブリッジ発振回路(ターマン発振回路), (移相形発振回路)
9.電力増幅器
 9.1 大振幅動作と図式解法
 9.2 動作様式と電力効率(A級、B級、C級)
 9.3 最大出力と所要電源,放熱
10.整流回路
 10.1 整流回路の特性パラメータ
  リプル率,電圧変動率,出力直流電圧と入力交流電圧の関係
 10.2 半波整流回路
 10.3 両波整流回路
 10.4 ブリッジ整流回路
 10.5 電圧安定化回路
講義時間外(2日間) 差動増幅器の製作実験