山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
電気回路II演習
|
斎藤 幸典
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
262011 E | 1 | E | 2 | 後期 | 金 | III |
[概要と目標] | ||||||
電気回路?演習は、講義科目「電気回路?」と表裏一体の科目であって講義で学んだ学習項目に関して講義の進展状況に応じて具体的な問題を解いて理解を深める。講義で修得したいろいろな現象を具体的な数字の入った問題で解くことにより理解が一層深まるものです。従って演習では学習者本人が紙と鉛筆を使って成る可く多くの問題を解ことをします。ときには問題の解答を黒板に板書して多くの人に説明する訓練も取り入れ、プレゼンテイションの力も付けることを目指します。他人に説明することはより理解を深めるのに役立つものです。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
電気回路Iおよび電気回路I演習で学んだR、L、Cなどの回路素子の性質、回路解析手法およびキルヒホッフの法則などについて、講義開始前によく復習しておくこと。また、微分積分をはじめとする数学的能力も確かなものにしておくこと。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
本演習科目の単位認定は、講義の進行状況に応じて行う2回の試験の得点合計が60パーセント以上のものを合格とします。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.電気回路Iの内容の基礎的事項についての整理・復習 2.多相交流 三相交流の基礎、平衡三相回路、回転磁界、対称座標法 3.歪み波交流 歪み波交流と正弦波交流、フーリエ級数 4.分布定数回路 基礎方程式、線路定数、端子条件を与えた場合の電圧と電流、反射係数、位置角 等価四端子網、縦続接続 5.過渡現象 RL直列回路、RC直列回路、RLC直列回路、複雑な回路 ラプラス変換 |