山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
ソフトウェア設計I及び実習
|
大木 真
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
262007 | 2 | S | 1 | 後期 | 金 | IV |
[概要と目標] | ||||||
この授業では、要求される仕事をコンピュータに行わせるにはどうしたらよいのか,ということを講義と実習を通じて学ぶ。この授業の目的は,コンピュータプログラミングとは何かを理解すること,C言語を用いて簡単なプログラミングが行えること,である. | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
コンピュータとネットワークの基本的な操作法 (これらについては「情報処理及び実習」で学んでいるはずである.自信のない人は,あらかじめ復習しておくこと) |
||||||
[評価基準] | ||||||
毎回の実習すべてに参加することが前提である.評価は,毎回のレポートと期末試験の点を下記の重みで合成した結果によって行う. レポート 70% 期末試験 30% |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
講義と実習では,主に以下の項目を学ぶ.ただし,必ずしもこの順番で講義するとは限らない. 1. プログラミングとはどのようなものか 2. プログラミングの基本用具 3. C言語の特徴と基本文法 4. データ型 5. 制御構造 6. 関数 7. 入出力 |