山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
制御工学
澤登  健
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261250 A 2 D 3 後期 II
[概要と目標]
 制御は機械システムをその目的に沿って機能させる技術である。本講義では身近な家庭機器や自動車を例にとって制御が工学技術において重要な役割を担っていることを述べ,制御において特に重要なフィードバック制御手法を中心に,必要な基礎数学,制御系の基本構成と表現法,制御系の安定・不安定,制御系の設計法,初歩的な現代制御論など,制御工学の基本事項を学ぶ。
[必要知識・準備]
微分・積分,線形代数,三角関数,複素数,微分方程式,力学,電磁気学,機構学,材料力学,機械力学,振動工学などの基礎
[評価基準]
 期末試験50%,中間試験20%,小テスト15%,レポート15%とする。
[教科書]
  1. 田中 正吾編著, フィードバック制御の基礎, 朝倉書店, ISBN:4-627-91490-3
[参考書]
  1. 志村 悦二郎, 自動制御とは何か, コロナ社 , ISBN:4339031402
  2. 中野 道雄・美多 勉, 制御基礎理論, 昭晃堂, ISBN:478561109X
  3. 斉藤 制海・徐 粒, 制御工学 −フィードバック制御の考え方ー, 森北出版, ISBN:4-627-72821-2
  4. 鈴木 隆, 自動制御の基礎と演習, 山海堂, ISBN:4-381-08826-3
[講義項目]
  1.制御工学序論
      制御の種類,制御系の構成,制御工学の歴史など

  2.信号の伝達と伝達関数
      伝達関数とブロック線図,等価変換,シグナル線図
 
  3.ラプラス変換
      順変換と逆変換,デルタ関数とその応用
 
  4.フィードバック制御系の特性解析
      定常特性,過渡特性,周波数応答,安定判別,定常偏差,根軌跡法

  5.フィードバック制御系の特性補償
      直列補償,並列補償,遅れ補償,進み補償
 
  6.現代制御論の基礎
      入力変数,内部変数,出力変数,状態方程式と出力方程式,
      状態方程式の解法と状態推移行列,可制御性と可観測性