山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
機械工学デザインI
|
岡田 勝藏/石田 和義
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
261241 A | 1 | D | 1 | 後期 | 月 | III-1~IV-1 |
[概要と目標] | ||||||
JIS機械製図法を理解し、簡単な機械部品や器具の図面を手描き・2D-CADで描けるようにする。 さらに、3D-CADによる単純な立体形状のモデリングを会得し、2D-CADと3D-CADの特徴を体得する。 大学院生によるティーチング・アシスタント制を併用することで、きめ細やかな実践教育を目指す。 CAD製図は4時限に行う。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
CAD製図はエンジニアリング教室(T-21)で、手描き製図は製図室で行う。 必要知識:なし 準備:製図道具(講義第1回目に説明)。 予習、復習を習慣づける。 |
||||||
[評価基準] | ||||||
(1)すべての講義・実習に出席し、すべての課題を提出すること。欠席および未提出課題がある場合、総合評価を0点(単位を与えない)とする。 (2)3D-CAD:手書き製図:2D-CAD製図:演習:CAD試験=20:20:20:20:20 (3)(2)の総合評価が60点以上であった場合を合格とする。 (4)遅刻・受講態度が悪い場合には、総合評価から減点することもある。 |
||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.はじめに、3D-CAD使用法(1) 2.尺度・線・文字・投影法、Vブロック(手描き)、3D-CAD使用法(2) 3.図形表現・寸法記入法、パッキン押エ(手描き)、3D-CAD使用法(3) 4.断面法・作図要領、チャック用ハンドル(手描き1)、3D-CAD使用法(4) 5.はめあい・寸法公差、チャック用ハンドル(手描き2)、3D-CAD使用法(5) 6.機械要素・ねじ・ねじ製図・略画法、超硬センタ(手描き1)、3D-CAD使用法(6) 7.歯車・歯車製図、超硬センタ(手描き2)、実物のモデリング(3D-CAD) 8.表面粗さ、ボルト・ナット(手描き1)、3D-CADによるアセンブリ 9.幾何公差、ボルト・ナット(手描き2)、2D-CAD使用法(1) 10.演習(1)、2D-CAD使用法(2)、Vブロック(2D-CAD) 11.演習(2)、パッキン押エ(2D-CAD) 12.演習(3)、平歯車(2D-CAD) 13.演習(4)、豆ジャッキ(2D-CAD) 14.3D-CAD・2D-CAD試験 |