山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
技術英語I
|
ブライアン ラック/清水 毅
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
261231 | 2 | D | 3 | 前期 | 木 | III |
[概要と目標] | ||||||
概要 講義はALC NetAcademyのトピックをもとに行うプレゼンテーションと後半はNet Academyを使用して行う. 【プレゼンテーション】 1回の授業で4人に割り当てられたトピックを英訳してもらい発表してもらいます.1回の発表は質問時間を含めて12分(発表6分,質問6分)を目安とします.発表者は英訳した原稿をプロジェクタに映して発表してください.質問者は発表に対して質問をしてもらいます. 【討論】 受講者は全員各発表についていくつかの質問を考え,毎回A4用紙にまとめてきてください. 質問は挙手をし,講師に指名された者が英語で質問をしてください. 受講者は,質問の内容が正しい文法の場合2ポイント,正しくない場合でも1ポイント獲得できます.ですので,質問をしないと単位が修得できない場合もあります. 【中間テスト】 質問をまとめた用紙を2回回収しますが,いつ回収するかは通知しません.ですので,毎回授業に対する準備をしてきてください.回収した質問を中間テストの得点として扱います. 【最終テスト】 最終テストは通常のテスト期間に行われます. 目標 発表と討論を通じて技術的な英語表現を身につける. |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
高校卒業程度の英語力 | ||||||
[評価基準] | ||||||
PRESENTATION(プレゼンテーション) 20% DISCUSSION (討論) 35% PARTICIPATION(参加) 10% MIDTERM EXAM.(中間テスト) 10% FINAL EXAM.(最終テスト) 25% |
||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.イントロダクション 2.注目を集めるOS: Linux 3.インターネット電話 4.フラッシュメモリ 5.次世代のカラーディスプレイ 6.人工臓器・人工組織 7.家電製品のインターネット化 8.環境に優しいハイブリッドカー 9.(表現)マニュアルの英語 10.暗号化技術 11.携帯電子機器を支える電池 12.大気汚染 13.音楽配信サービスと圧縮技術 14.万能細胞の可能性 15.最終試験 |