山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
ものづくり実習II
|
小尾 誠/井上 靖雄
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
261191 | 1 | D | 2 | 後期 | 水 | III-1~IV-1 |
[概要と目標] | ||||||
機械工作法は機械系技術者を目指すものにとって,最も基本的かつ重要な科目の一つである.機械システム工学科では,種々の加工法に関する講義が開講されているが,それらの実際を実習により体験・習得させる. | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
実用工作機械を使用して実習を行うので,不注意な行動は大事故につながる.安全のために授業時の服装は,よごれてもよい動きやすく作動する機械に巻き込まれる恐れのない作業衣と靴の着用を義務づけている. 各課題ごとに行われる作業の説明は安全のためにも極めて重要な事項を含むものである. |
||||||
[評価基準] | ||||||
すべての授業に出席し,所定の全レポートの提出を条件としてレポート内容と実習態度とによって成績評価を行う. | ||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
実習科目 1.鋳造 2.鍛造 3.溶接 4.旋盤 5.フライス盤 6.仕上げ 7.CAD/CAM &マシニングセンター 8.研削盤 9.レーザー加工 10.工具研磨 11.切断加工 12.NC旋盤 13.放電加工 科目の実習順序はグループごとに異なる.このうち,ものづくり実習?で履修しなかった約半数の科目を実習する. |