山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
材料の科学II
吉岡 正人
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261160 B 2 I 3 前期 II
[概要と目標]
 「材料の科学I」で習得した材料学の基礎的知識に基づいて、個々の金属材料について学ぶ。とくに材料の強さ、硬さ、靭性などの性質が、原子、分子の結合状態、結晶構造、格子欠陥の性質や分布とどのように関連しているかを理解することにより、材料を強度について考える。現在、一般に用いられている材料強化法が、どのような強化機構に基づいているかを学習する。これらの学習の中で特に重要な点は、ある材料には適用可能な強化法が、他の材料にはなぜ適用できないのかなどの理由をつねに考えておくことである。個々の強化法を、材料種別に暗記するようなことは、本講義の意に反するものである。最後に、金属以外材料についても概説する。
 本講義の理解度を計る目安として、標準問題集が用意されている。この問題集の70%以上を自力で解けることが期待される。
(JABEE機械情報プログラムの学習・教育目標)D:○または◎
(JABEE個別キーワード)工業材料の性質と機能
[必要知識・準備]
 「材料の科学I」で習得した材料学の基礎的知識が十分に理解できていれば、それで十分である。ただし、状態図の読み方などがわかっていないと、講義の内容がさっぱり理解できないことになりかねないので、「材料の科学I」は、試験に合格するだけではなく、内容を本当に理解するよう、十分に復習しておく必要がある。
[評価基準]
 「材料の科学I」と同様、期末試験70%、中間試験15%、学習態度15%により評価される。
[教科書]
  1. 吉岡正人・岡田勝蔵・中山栄浩, 機械の材料学入門, コロナ社, ISBN:4339045594
    ( )
[参考書]
  1.  特に指定しないが、金属の組織については、佐藤知雄編:「鉄鋼の顕微鏡写真と解説ー改訂増補版ー」 や、西山善次、幸田成康編:「金属の電子顕微鏡写真と解説」などを参照されたい。
[講義項目]
  1.鉄鋼材料(1)鉄鋼の組織と機械的性質
  2.鉄鋼材料(2)鉄鋼の強化法
  3.鉄鋼材料(3)鉄鋼の種類と性質
  4.鉄鋼材料(4)合金鋼の基礎
  5.鉄鋼材料(5)合金鋼の種類と用途
  6.鉄鋼材料(6)鋳鉄
  7.アルミニウム合金(1) 時効処理
  8.アルミニウム合金(2) 時効硬化合金の種類と用途
  9.アルミニウム合金(3) 鋳造合金の種類と用途
 10.銅合金(1) 銅合金の相状態と機械的性質
 11.銅合金(2) 銅合金の種類
 12.その他の金属材料
 13.プラスチック材料
 14.セラミックス
 15.期末試験

 オフィスアワー:前期月曜日V時限