山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
材料力学II
大内 英俊
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261120 B 2 I 1 後期 III
[概要と目標]
  材料力学は、構造物の破壊および変形に関する学問である。材料力学Iで学んだ、応力とひずみ、はりのたわみなどについての知識を基礎として、機械構造物の変形や破損に関するさらに進んだ内容を修得することを目的としてる。具体的には、集中荷重や分布荷重を受けるはりのたわみ、引張りとねじりのような応力の組合せ、荷重を受ける柱が突然折れる現象、支持箇所を増やしたはりの変形などである。
 本講義の理解度を計る目安として、標準問題集が用意されている。この問題集の70%以上を自力で解決できることが要求される。理解できない箇所がある場合には、オフィスフワーに教員室を訪ね、理解を深めておくよう期待する。また、各自がそれぞれ勉学の計画をたて、学習目標を達成することを期待する。
(JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標)d:◎
(JABEE個別キーワード)曲げ、組合せ応力、座屈、ひずみエネルギーとエネルギー原理
[必要知識・準備]
材料力学I、微分方程式I、基礎物理学I、応用物理学Iなど
[評価基準]
中間試験 30%、 定期試験 60%、 学習態度 10%
「JABEE機械情報工学プログラム」の学習・教育目標の(d)は、上記の基準を満たせば達成される。
[教科書]
  1. 深澤ら, 材料力学入門, パワー社, ISBN:4-8277-1238-7
[参考書]
[講義項目]
  1.はりのたわみ、たわみの方程式
  2.片持ちはりのたわみ
  3.両端支持はりのたわみ
  4.組合せ応力
  5.三次元応力、平面応力
  6.モールの応力円
  7.柱の圧縮、心荷重を受ける短柱
  8.偏心荷重を受ける長柱
  9.長柱の座屈、オイラーの公式
 10.はりや棒のひずみエネルギー
 11.カスティリアノの定理
 12.衝撃荷重による応力と変形
 13.不静定はりの種類と解法
 14.重ね合せ法
 15.最小仕事の原理
 オフィスアワー:後期火曜日5時限A1−204の教員室で。質問・相談歓迎します。