山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
材料力学I
|
水口 義久
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
261110 A | 2 | D | 2 | 前期 | 火 | II |
[概要と目標] | ||||||
材料力学は,物体に力が作用したときに物体の変形あるいは物体内部に作用している力の状態を明らかにする学問であり,機械あるいは構造物を設計したり製作する場合の強度と変形に関する大切な学問である.材料力学?は材料力学の基礎的領域である. | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
(未登録) | ||||||
[評価基準] | ||||||
評価基準はどの程度講義目標に達したかを見るために,講義内容に関する中間試験(40点)と定期試験(40点)を行う.また,毎回の講義に対して,レポート問題を課し,レポート点(20点)をつける.成績はこれらの合計点(100点)とする. | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.材料力学の基礎 (荷重の種類,応力とひずみ,材料の機械的性質,安全率) 2.引張りと圧縮 (棒の斜断面の応力,棒の自重による変形,不静定問題,熱応力,円輪の 応力,トラスの応力と変形) 3.ねじり (丸軸のねじり,伝道軸,円形断面でない軸のねじり,薄肉管のねじり, コイルばね) 4.組合せ応力 (多軸応力,平面応力と平面ひずみ,応力とひずみの関係,弾性係数間の 関係,曲げとねじりと組合せ,薄肉圧力容器の応力) |