山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
プログラミング
寺田 英嗣
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261065 2 I 2 前期 I
[概要と目標]
近年のコンピュータ技術の発達により,機械工学分野においても技術計算や各種機器の制御にコンピュータが必要不可欠となってきている.本講義ではこれらに広く用いられているコンピュータ言語のC言語について実習を行い,プログラミングの基礎を習得する.さらに各種の数値計算法について学ぶとともに,幾つかの例について実習を行いコンピュータによる数値計算について理解を深める.
(JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標)C:◎ およびD:◎
(JABEE個別キーワード)行列式の取り扱い,確率統計の基礎,計算アーキテクチャ,プログラミング言語,数値計算,数式処理
[必要知識・準備]
情報処理及び実習の授業を理解していることを前提としているため,各自復習しておくこと.
[評価基準]
評価基準は講義の進行に合わせてどの程度講義目標に達しているか,例題実習および6回の演習を行い,これをレポートとしてすべて提出させ,これを100点満点で評価する.なお「日程厳守」は基本であるため提出期限の遅れに従って減点する.また実習態度が悪い場合もその度合いに従って減点する.
[教科書]
  1. 田中敏幸, C言語によるプログラミングの基礎, コロナ社, ISBN:4339023914
[参考書]
  1. 独習C, 翔泳社, ISBN:4798103187
  2. Cによる情報処理入門, 昭晃堂, ISBN:4785631066
  3. 問題解決のためのCプログラミング, コロナ社, ISBN:4339044571
[講義項目]
 1.C言語の記述法についての復習および演習
 2.forループ文を用いた繰返し演算
 3.if,while文を用いた条件分岐処理
 4.switch文を用いた条件分岐
 5.条件分岐を用いたデータ処理演習 
 6.1次元配列を用いた演算
 7.1次元配列を用いた演算演習
 8.2次元配列を用いた演算処理
 9.配列を用いた2元連立1次方程式の解法演習
 10.ガウス・ジョルダン法による逆行列計算法
 11.4元連立1次方程式の解法演習
 12.関数定義および再帰的代入法による演算処理
 13.ポインタ変数を用いた関数定義と演算処理
 14.関数定義に基づく計算処理演習

また卒論時に活用できるようにWord,Excel等へのデータ出力法や,工学系で用いるグラフ作成法についても実習を行う.
オフィスアワー:毎週火曜日16:15より,A1-207室にて.
使用設備:情報処理教室のWindowsPC及びVisualC++ver6.0.