山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
現代コミュニティ論
清水  亮
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
256460 2 J 1 後期 I
[概要と目標]
 本講義では社会学の立場からの地域社会論・コミュニティ論に関する一般的な概説のほか、地域社会における現代的な課題として福祉や教育、環境などの社会問題をとりあげる。それらの問題が現代の国家政策・地域政策の中でどのように扱われ、地域・コミュニティがどのような状況におかれているのかについて理解してもらいたい。また、事例の中から論点を抽出するというのはどのような作業なのかを演習形式で実践してもらう予定である。具体的な地域問題から現代社会を読み解く力を養うのが本講義の目的である。
[必要知識・準備]
 この講義では場合によっては現在進行形で変化していく社会情勢やニュースなどにも言及することがある。新聞を読んだりテレビのニュース番組を見たり、日頃の生活の中で常に社会の変化に関心を持つようにしてもらいたい。
 講義に関する諸連絡・レポートに関する指示等は、必要に応じてWebページ(http://www.js.yamanashi.ac.jp/~rshimizu/community.html)、電子メールを用いて行う。これらの連絡を見ずに不利益を被っても当方は一切関知しないのでよく注意すること。
[評価基準]
 評価は講義内で時々課すレポートで行う予定である。この講義はきちんと出席しないと全く意味がないので、正当な理由なく欠席した場合は単位取得資格を失うと考えてもらいたい。欠席の際には原則的に事前に理由を添えて届けること(やむを得ない場合は事後に届けること)。評価は、出席点自体は設けず、レポートの総合点100%で採点する。
[教科書]
  1. 特に指定しない
[参考書]
  1. 必要に応じて適宜指示をする
[講義項目]
 1.イントロダクション~本講義の進め方
 2.新自由主義下の地域社会~教育の変遷
 3.事例分析と論点抽出~その1
 4.事例分析と論点抽出~その2
 5.行政改革と分権化~平成の市町村合併
 6.事例分析と論点抽出~その1
 7.事例分析と論点抽出~その2
 8.景観を巡る権利闘争~マンション建設と地域の景観
 9.事例分析と論点抽出~その1
10.事例分析と論点抽出~その2

以上の内容を14回程度で行う。
(講義の内容(扱う事例)・順序等は出席者の状況を見ながら随時入れ替える)