山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
基礎物理学I
佐藤 哲也
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
255210A 2 AA 1 前期 II
[概要と目標]
 物理学は、化学、天文学、地学のように物理学に隣接する他の自然科学の基礎である。「力学」は物理学の重要な基礎であるばかりでなく、化学を理解するためには不可欠な基礎である。この授業では、物理学の基本的概念および原理を、自ら考えて学習し理解することを目標としている。力学に関する身近の問題を取り上げ、また色々な演習問題を解くことにより、基礎的な概念および原理の習得を目指す。
[必要知識・準備]
 高等学校で履修した程度の物理学.大学では微分積分学の講義を履修していることが望ましい.
[評価基準]
"出席と演習課題(レポート)を重視する。
小テスト、定期試験などを総合して評価する。"
[教科書]
  1. "Raymond A. Serway 著、松村博之 訳 , 「科学者と技術者のための物理学?a 力学・波動」, 学術図書出版社, ISBN:4-87361-074-5
[参考書]
[講義項目]
"1)\t物理学と測定
2)\t一次元の運動
3)\t二次元の運動
4)\t運動の法則
5)\t円運動とニュートンの法則の他の適用例
6)\t仕事とエネルギー
7)\tポテンシャルエネルギーとエネルギー保存則
8)\t運動量と衝突
9)\t固定軸のまわりの剛体の回転
10)\t転がり運動、角運動量およびトルク
11)\t振動運動
12)\t力学的波動
13)\t音波
14)\t波の重ね合わせと定在波"