山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎生物学
|
河野 哲郎/高柳 勉
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
254340 B | 2 | C2 | 1 | 後期 | 金 | IV |
[概要と目標] | ||||||
生物学の進歩は目覚ましく土木環境工学科分野における技術的な応用も盛んである。本講義では,前半で生物の細胞を構成する物質とその働き、細胞のつくり,後半では生体反応と生物の多様性と分類を主題として生物学の基礎を学ぶ。 <学科の学習・教育目標との対応:技術者としての知的基盤の形成> |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
ここで学ぶことは2年次の環境化学・生物学と環境生態学の基礎になっている。なお、これまでに生物学を履修していないことを前提として分かりやすく講義する。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
<評価方法>評価は,試験(小テストなどを含む),レポート、出席、受講態度などを総合して行う。なお、記述を過ぎたレポートは原則として受理しない。 <評価基準>試験80、レポート10、出席10の配分。なお、私語、内職、遅刻など、歓迎できない受講態度は減点の対象となる。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1. 生体物質とその働き(1)(細胞を構成する分子) 2. 生体物質とその働き(2)(細胞内小器官) 3. 細胞のつくりとその働き 4. 核酸の働きと遺伝(1) (遺伝と遺伝子) 5. 核酸の働きと遺伝(2) (DNAの複製,遺伝子の発現と調節) 6. 核酸の働きと遺伝(3) (遺伝子工学) 7. 中間テスト 8. 生体反応(1) (異化と同化,発酵) 9. 生体反応(2) (呼吸) 10.生体反応(3) (光合成) 11.生物の多様性と系統−多様な生物の世界−(1) (栄養形式からみた生物の区分) (分類学の基礎,五界分類) 12.生物の多様性と系統−多様な生物の世界−(2) (生物進化) 13.生物の多様性と系統−多様な生物の世界−(3) (植物および動物の系統) 14.予備 15.最終試験 <達成目標>:生物学の基本事項の理解によって生物関連の講義の理解が容易になる。 |