山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎化学II
|
河野 哲郎
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
254321 B | 2 | C2 | 1 | 後期 | 木 | III |
[概要と目標] | ||||||
化学的素養は,環境中で起こる様々な現象の理解,材質からみた構造物の安全性について検討など,土木環境分野の様々な局面で重要である。化学IIでは,化学Iに引き続き、化学の基礎のうち,[講義項目]に掲げた事項について学び、簡単な化学計算ができるようになることを目標としている。なお、[講義項目]の詳細は各項目に対応する教科書の章の最初に記されている。また、化学Iと同様、適宜、演習と小テストを行う。<学科の学習・教育目標との対応:技術者としての知的基盤の形成> | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
高校の化学および基礎化学Iで習った事項は十分に復習し、理解しておくこと。また、講義で習った事項は、演習、問題集で十分に復習をすること。この講義は、基礎化学IIIおよび環境化学生物学の基礎となっている。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
<評価方法>評価は,試験(小テストなどを含む),レポート、出席、受講態度などを総合して行う。なお、記述を過ぎたレポートは原則として受理しない。 <評価基準>試験80、レポート10、出席10の配分。なお、私語、内職、遅刻など、歓迎できない受講態度は減点の対象となる。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.原子論I(教科書の第4章) 2.化学結合(1)(教科書の第7章) 3.化学結合(2) 4.化学反応式(1)(教科書の第8章) 5.化学反応式(2) 6.水素、酸素、水(教科書の第12章) 7.溶体の化学(教科書の第14章) 8.酸、塩基および塩(教科書の第15章) 9.化学反応速度論および化学平衡(1)(教科書の第16章) 10.化学反応速度論および化学平衡(2) なお、必要に応じて基礎科学Iで扱った箇所も含む <達成目標>:化学反応に関する基礎事項を習得する。 |