山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
応用物理学
|
平嶋 健一
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
254241 A | 2 | C1 | 1 | 後期 | 金 | II |
[概要と目標] | ||||||
構造物の設計を行う場合に考えなければならないことは、・どのような材料で作られた構造物であるか、・構造物にはどのような力が作用するか、・力が作用したときに構造物はどのように変形するか、・構造物内部でどのような力が伝わっているか、等です。このような内容は構造力学で学習します、本講義はその入門的な部分に相当する範囲として、力の取り扱い方、材料の性質と強さ、応力とひずみ、断面の性質について学習する。 本講義を学んだ後、構造力学および演習第一、構造力学および演習第二に進みます。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
質点および質点系の力学、剛体力学の基礎 棒状(はり)構造物の反力,断面力の計算 |
||||||
[評価基準] | ||||||
出席,演習課題(約10回),講義ノート提出,中間試験および定期試験の総合評価 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.序論 2.質点の静力学および動力学 3.剛体:等価な力系 4.剛体のつりあい 5.分布力:図心と重心および慣性モーメント 6.構造物解析 7.はりおよびケーブルに働く力 |