山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
情報処理及び実習
宗久 知男/鈴木 智博
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
253101 F 3 F 1 前期 III~IV
[概要と目標]
この講義及び実習ではコンピュータに対する基本概念の形成とコンピュータの基本操作の習熟を目的とする。講義においては簡単な電気回路でスイッチを学び、これを組み合わせることでどんな複雑な計算も可能になることを理解してもらう。次に現在のコンピュータの基本的構成要素であるトランジスタを概説する。また、MOS型トランジスタについても述べる。コンピュータの回路的動作を理解し、その命令と機械語との対応、機械語命令の組み合わせたプログラムの理解を目標とする。
実習においてはいわゆるコンピュータリテラシを行うが、後の専門科目に必要とされる知識の修得も視野に入れる.端的にいえば、コンピュータに命令することが、コンピュータ使用の基本であることを理解してもらう。
[必要知識・準備]
講義では、高校物理、特に原子の知識が理解の助けになる。実習においてはコンピュータを操作したことが無い学生でも理解できるように配慮して行うが、マウス・キーボードの操作に慣れておくことが望ましい。
[評価基準]
スイッチ回路によって複雑な計算が可能になることへの理解、トランジスタの理解、コンピュータの基本動作及び機械語によるプログラミングの理解が講義の評価基準であり、この評価を定期試験で行う。
実習では3回程度のレポートでコンピュータ操作の学習進度を評価する。また、試験も行って総合的な理解度、習熟度を評価する。
[教科書]
  1. 講義においてはプリント(50ページ)を用意する。実習においてはWEBページを用意する。
[参考書]
  1. 中村 他, 新 The UNIX Super Text 改訂増補版 (上), 技術評論社, ISBN:4-7741-1682-3
  2. 中村 他, 新 The UNIX Super Text 改訂増補版 (下), 技術評論社, ISBN:4-7741-1683-1
  3. 東京工業大学全学情報科目実施委員会編, コンピュータリテラシ -- 情報環境の使い方 --, 昭晃堂, ISBN:技術評論社
  4. 中野賢, 日本語 LaTeX2e ブック, アスキー, ISBN:4-7561-1667-1
[講義項目]
  1.(講義)簡単なスイッチ回路 (実習)KKIシステムの基礎
  2.(講義)AND、ORのスイッチ回路 (実習)テキストエディタ、メール
  3.(講義)3入力の論理回路 (実習)GNOME デスクトップ環境
  4.(講義)複雑な関数 (実習)UNIXの基礎(1)
  5.(講義)記憶回路 (実習)UNIXの基礎(2)
  6.(講義)2進数 (実習)UNIXの基礎(3) 
  7.(講義)加算回路 (実習)文書作成(1)
  8.(講義)原子と伝導性 (実習)文書作成(2)
  9.(講義)ダイオードとトランジスタ (実習)アプリケーションプログラム(1)
 10.(講義)トランジスタにとる論理回路(実習)アプリケーションプログラム(2)
 11.(講義)小型化高速化       (実習)UNIXの基礎(4)
  12.(講義)MOS型トランジスタ     (実習)アプリケーションプログラム(3)
 13.(講義)マシンアーキテクチャ   (実習)UNIXの基礎(復習)
 14.(講義)マシンの動作       (実習)試験
 15.(講義)簡単なアセンブラ言語