山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
科学の作法
|
桜井 彪/松本 俊/堀 裕和/石川 稜威男
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
252060 | 2 | E | 1 | 後期 | 火 | III |
[概要と目標] | ||||||
電気電子システム工学科・エレクトロニクスクラスの学生として,カリキュラムに指定された講義,実験・実習,卒業研究等を通じて,科学技術に携わる素養を身につけるために必要となる,科学の作法を体得します. 学習教育目標にあげた基礎学力およびコミュニケーション能力を効果的に獲得するためには,この道の先達が長年にわたって蓄えた有用な知恵,マナー,仕事を効率よく進めるための工夫などを身につけておくことが不可欠です.この授業では,このような科学の学習や研究,技術の活用や開発において役立つ,各種の作法をコンパクトにまとめて伝授します.作法は,継続的自主的な学習を続けて行くための基礎であり,また,作法の意味と意義を知ることは,社会性や技術者の責任について考察することにつながります. 授業では,それぞれの項目ごとにテキストに沿って,まず標準的・模範的な例を参考にして作法の要点を習い,つぎに手を動かして作法の実践をし,さらに創造的な題材を用いて作法を応用し,完全に身につける演習を行います. これらの作法は,電気電子システム工学科の実験・実習や卒業論文等において,レポート作製の様式となる重要なものです. 到達目標:以下の項目に関する必要最小限の素養として,テキストに挙げる作法の要点を完全に身につけることを目的とします. ☆グラフ,数式,日本語,英語,記号による表現の作法とテクニック. ☆観測と認知,情報の処理,表現,分析,予測という科学の技法. |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
この講義では,指示がある場合を除き予習をせず,授業時間に集中力を発揮して,これまで学校や大学で学んだ知識はもちろんのこと,蓄えてきたあらゆる知恵や経験を活用して,課題に取り組む必要がある.授業で習得した作法は,あらゆる状況において,常に実践するよう心がけることが重要である. | ||||||
[評価基準] | ||||||
テキストに挙げる課題の演習の結果,レポート課題の成績を総合して100点満点で評価する. | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.科学の作法とこころ 2.言葉で表現する 3.形を読みとる 4.変化を説明する 1,2 5.グラフを活用する 1,2 6.わかりやすく説明する 7.論理的に表現する 8.わかりやすく考察する 9.英語でエレクトロニクス 10.科学の約束 1,2 |