山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
情報処理及び実習
|
堤 昭博/[藤間]一美/坂野 斎/内藤 洋子
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
252020 E | 3 | E | 1 | 前期 | 木/金 | III/IV |
[概要と目標] | ||||||
ここれから始まる学生生活の中で情報処理(情報の収集、調査、レポートの作成、情報発信等)の道具としてコンピュータを自在につかえるようになるために必要な情報リテラシ(情報処理の教養・概念の理解とスキル)の獲得を目標とする.講義と実習があり,講義ではコンピュータの仕組み、データの内部表現、基本ソフトウェア、そしてインターネットなどを学ぶ.実習では,Linuxオペレーティングシステムのもとでの様々なソフトウェアの使い方,情報倫理,コンピュータのハードウェアの項目を扱う. | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
コンピュ−タの各部の名称(本体,ディスプレイ,キーボード,マウス)程度は、調べておくこと。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
講義実習では、その時間に学習したことを用いたレポートを課す.難易度に応じた基準点に独自性の加点をする.期限内にどの程度理解したかを計るため期限後のレポートの提出は認めない。提出を義務づけない発展的課題のレポートは上と同様の基準で評点に加える.講義では必要に応じてのレポートと期末の試験を課す.講義と実習の比率は60%と40%として最終評価とする。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
講義: 1.Unixとは 2. ファイルとディレクトリ 3. UNIXコマンド 4.PCの構造 5.情報の表現(R進法) 6.2進数 四則演算 補数 7.数値・文字の内部表現 8.コンピュータの仕組み 論理回路 9.セレクタ 10.半加算器・前加算器 11. ALUの仕組みと動作 12.順序論理 13.中央処理装置の仕組み データバス 14.バスの動作 15.プログラム内蔵方式 実習: 1.タッチタイプ 2. ワードプロセシング 3. 表計算 4. 電子メイル,情報倫理 5. PC分解組立実習 6. UNIXコマンド,ディレクトリのツリー構造 7.-8. インターネットを使った情報の獲得(1-2) 9.グラフソフト 10.描画,画像ソフト 11.数式清書ソフトTeX 12.-14. 論理回路とコンピュータの仕組み(1- 3) 15. ホームページ作成 |