山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
幸福・福祉概論
岡田 勝藏/他
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
251200 2 D 1 前期 II
[概要と目標]
目標:
 人類の幸福・福祉とは何かについて考える能力と素養の涵養を行う。
 多用な価値観や多用な文化について考え、尊重する能力を涵養する。
 発表能力の基礎を養う。
概要:
 講義25分、講義に関する質疑応答5分、グループ討論20分、発表25分(2分×10グループ+5分)、討論に関する質疑応答など15分。
 講義内容に則したテキスト(1講義につき2ページ以内)を予習用の資料とする。
 グループ討論(6人×10グループ):グループ長、書記はその場で指名。書記は討論内容を発表。
 また、書記は討論内容のメモを提出。
 講義終了時に宿題を課し、次週に提出。
[必要知識・準備]
予習2時間、復習・宿題2時間を習慣づける。
[評価基準]
(1)各講義の宿題:試験=80:20
(2)(1)の総合評価が60点以上であった場合を合格とする。
(3)遅刻・受講態度が悪い場合には、総合評価から減点することもある。
[教科書]
  1. オリジナルテキスト
[参考書]
  1. オリジナルテキスト内に記述
[講義項目]
1.はじめに
2.オーラルコミュニケーション
3.健康と病
4.生・老・死 ~寿命~
5.心のゆとり
6.宗教
7.環境と健康
8.社会福祉 ~全体的な視点から~
9.社会福祉 ~社会的弱者のために~
10.外国の社会福祉
11.ボランティア
12.健康・医療・福祉工学
13.楽しく生きる
14.試験