山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
応用物理学II
清水 東/澤登  健
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
251160 A 2 D 2 後期 I
[概要と目標]
基礎物理学IIIと応用物理学IIとは電気・磁気に関する基本概念や法則を理解し,工学への応用の基礎を学ぶことを目的とする。基礎物理学IIIでは電磁気学のうち時間変動のない靜電場、直流回路、靜磁場に関する学習をし,応用物理学IIで時間変動のある電場・磁場について学ぶ。
[必要知識・準備]
基礎物理学I・II・III,微分積分学I・IIを履修した程度の知識が必要である。
[評価基準]
 評価基準はどの程度講義目標に達したかであり、最終評価は中間試験及び定期試験で行う。
また、講義の進行に合わせてレポートを課し、これを補助として使用する。提出期限を過ぎたレポートは受理しない。「限られた時間内に達成できた成果」を重視するからである。
[教科書]
  1. 砂川 重信, 電磁気学の考え方, 岩波書店
[参考書]
[講義項目]
1.電磁誘導

2.インダクタンス

3.交流回路

4.電磁気学の基本法則

5.電磁波

6.電磁気量の計測

7.電磁気現象の計測への応用