山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
基礎物理学II
張本 鉄雄
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
251120 B 2 I 1 後期 III
[概要と目標]
 基礎物理学IIでは、振動・波動と呼ばれる現象とその数学的な解析方法について学ぶ。振動と波動は、物体の基本的な運動形態であり、力学、電磁気学、量子力学、音響学等極めて広範な理工系諸分野に現れる重要な物理現象である。本科目は、ばねの振動や弦の振動から始め、波動の一般的な特性を学習した後、干渉と回折に至る。
[必要知識・準備]
 基礎物理学I、微分積分学I
[評価基準]
 中間試験30%、期末試験70%の割合で評価する。
[教科書]
  1. 担当教官によって作成された独自の教科書を使用する
[参考書]
  1. 野村昭一朗、武者利光、内藤喜之、森泉豊栄, 振動・波動入門, コロナ社, ISBN:4-339-06553-6
[講義項目]
  1.単振動とその合成
  2.減衰振動
  3.強制振動と共鳴
  4.連成振動
  5.連続体の振動I
  6.連続体の振動II
  7.中間試験
  8.波動方程式
  9.波動方程式の解
 10.位相、波面、群速度、位相速度
 11.干渉I
 12.干渉II
 13.回折I
 14.回折II
 15.期末試験