山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
土木環境工学入門ゼミ
各教官
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
060540 A 2 C1 1 前期 IV
[概要と目標]
 本ゼミでは、教務及び補導関係のガイダンスの後、土木環境工学科所属教官の研究分野等の紹介を通じて、土木環境工学科の学習の目指すところを、講義と質疑の形式で学習します。これは、土木環境工学が対象とする、社会の具体的問題とその解決方法や技術を知り、それを学習するために準備された授業科目やカリキュラム構成(教養科目と専門科目の関係等)を理解してもらうために行います。
 引き続いて、各教官による個別ゼミを実施し、最後に、個別ゼミ等で学習したことの成果発表会を行います。これは、学生諸君が、主体的に課題を設定し、観察・調査・実験・現場見学等の体験的学習を通じて、課題解決のための方法論への理解を深めると共に、プレゼンテーション能力や課題に取り組む思考力、創造力を培うことを目的として行います。
<学科の学習・教育目標との対応>
(H)目標達成能力、(I)実務的遂行能力、(J)論理的な表現・伝達能力
[必要知識・準備]
土木環境工学分野への入門を目指す段階の本科目では、特に必要としません。
[評価基準]
<評価方法>
出席・受講状況(特にゼミでの積極性)とレポート等の提出状況・内容および発表等とにより評価する。期末試験は行わない。
<評価基準>
出席・受講状況の評価点(50点満点)とレポート等の提出状況・内容および発表等とによる評価点(50点満点)との合計点を成績の評価点とし、合計点60点以上に単位を与える。
[教科書]
  1. 個別ゼミで各教官が指定
[参考書]
  1. 個別ゼミで各教官が指定
[講義項目]
 1.全体(教務・補導関係および土木環境工学全般)に関するガイダンス
 2.各研究分野の紹介
 3.各研究分野の紹介(2の続き) 
 4.各研究分野の紹介(3の続き) 
   <研究分野紹介では、本学科での学習・研究の目標と内容構成との理解を図る>
 5.各教官ごとの個別ゼミ
 6.各教官ごとの個別ゼミ(5の続き)
 7.各教官ごとの個別ゼミ(6の続き)
 8.各教官ごとの個別ゼミ(7の続き)
 9.各教官ごとの個別ゼミ(8の続き)
10.各教官ごとの個別ゼミ(9の続き)
11.各教官ごとの個別ゼミ(10の続き)
   <個別ゼミでは、卒業研究の予備的訓練の形で、主体的学習の啓発を行う>
12.成果発表会
13.成果発表会(12の続き)    
   <発表会では、卒論発表の予備的訓練の形で、表現・伝達能力涵養の契機とする>
14.現場見学会(山梨県内を予定)
15.現場見学会(14の続き)
   <見学会では、土木環境工学の実学的要素を体験し、斯学への理解を深める>