山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
機械システム工学入門ゼミ
|
全教官
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
060510 A | 2 | D | 1 | 前期 | 水 | IV |
[概要と目標] | ||||||
与えられた条件に応じて解決すべき問題を設定し,自分の意見をまとめあげ,それを適切なことばでで述べることができるような基礎力を養うことを目的として授業を行う.機械システム工学の役割と機械技術者に求められる資質について認識させるとともに,卒業までの本コースでの学習の流れと心構えについて自覚させ,自立的・計画的に学習を進め,成果をまとめる能力を養成することを目標とする. | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
[評価基準] | ||||||
1.共通講義 30点 2.教官の課題 製造過程 40点 最終発表会(プレゼンテーション) 30点 トータル60点以上合格 |
||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.学科ガイダンス 2.技術開発現場の見学 3.人類の幸福のために機械工学はどのように貢献できるか 4.機械技術者の心構えと大学で機械システム工学を学ぶ意義 (以後,各教官研究室に分かれ,教官毎に与えられる課題について学習する) 課題の1例: Mindstormsを用いて,路面上に描かれた黒線に沿って移動する模型車輌を開発製作し,その仕様書とそれを工業製品とするときのセールスポイントを示す. 5.6. Mindstorms イントロダクション (構想メモ,目標特性 を提出) 7.8.9.模型製作 10.11.出来上がった製品の特性の評価と改善 12. 発表 (研究室ごとに行う) 13.14.コンテスト (クラス全員集合して行う) |