山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 美術科教育学研究I | ||
時間割番号 | 535001 | ||
担当教官名 | 佐多 透/井坂 健一郎 | ||
開講学期・曜日・時限 | 後期・火・IV | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
大学院教育学研究科美術教育専修 | |||
<授業の目的および概要> | |||
附属学校との連携を図り、絵画および彫刻の授業実践の資料を題材として、美術科教育としての指導過程、評価、学習環境などについて討議し合い、一人ひとりの造形活動がより発展的に展開するための学習形態を検討する。 | |||
<授業の方法> | |||
教官2名が分担し、それぞれの専門領域を中心として美術科教育を考えていく。 | |||
<成績評価の方法> | |||
出席状況、授業態度、レポート等により総合的に評価する。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
美術教育の場における諸問題の改善や、学問としての美術科教育学を研究していくという意志を強くもって、受講してもらいたい。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1. ガイダンス(佐多 透) 2. 幼児の立体作品について 3. 〃 4. 小学生の立体作品について 5. 〃 6. 中学生の立体作品について 7. 〃 8. ガイダンス-E.W.アイスナー著『美術教育と子どもの知的発達』(井坂 健一郎) 9. 美術教育における評価-評価とテストの違い 10.テストと評定の違い、評価の諸観点 11.評価の対象、創造性のタイプと評価 12.限界の拡張、発明 13.限界の打破、美的構成 14.批評的領域の評価 15.授業をふり返ってのディスカッション |