山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 社会科教育学特論演習IIA(本年度非開講)
時間割番号 531104A
担当教官名 服部 一秀
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
大学院1年次生以上
<授業の目的および概要>
 社会科カリキュラムに関わる演習。「社会科教育学研究」・「社会科教育学特論」に拠りつつ、社会科カリキュラムに関わる演習を行う。具体的には、内外の社会系教科目のカリキュラムや教科書をもとに、その基礎にある社会認識形成の論理を分析・比較するとともに、社会科において育成すべきであり育成しうる社会認識とそれを育成するための内容・方法を検討する。
<授業の方法>
演習形式で行う。
<成績評価の方法>
・3/4以上の出席が単位取得の必須条件となる。
・各回の報告・討論と最終レポートあるいは試験をもとに評価を行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
自己の社会科観を見つめ直す契機として受講されたい。
<テキスト>
<参考書>
  1. 片上宗二, 日本社会科成立史研究, 風間書房, ISBN:4759908471
  2. 森分孝治, アメリカ社会科教育成立史研究, 風間書房, ISBN:4759908757
  3. 池野範男, 近代ドイツ歴史カリキュラム理論成立史研究, 風間書房, ISBN:4759912509
  4. 金子邦秀, アメリカ新社会科の研究, 風間書房, ISBN:4759909567
  5. 小原友行, 初期社会科授業論の展開, 風間書房, ISBN:4759910662
<授業計画の概要>
1   オリエンテーション
2・3 社会科カリキュラムの類型論
4・5 教養主義的社会科のカリキュラム
6~8 科学主義的社会科のカリキュラム
9・11 生活主義的社会科のカリキュラム
12・13 社会批判主義的社会科のカリキュラム
14   現行社会科カリキュラムの特質と課題