山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 環境影響評価法 | ||
時間割番号 | 274381KA | ||
担当教官名 | 坂本 康 | ||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・III | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
土木環境工学科以外 | |||
<授業の目的および概要> | |||
本講義では,環境アセスメントの制度と技術を解説する.なお,技術については水質以外の項目を対象とする.本講義を通じ,環境影響評価の技術についての知識を得るとともに,市民の合意形成のためにアセスメント制度がどのように情報提供機能を果すべきかを学んで欲しい. 学科の学習・教育目標との対応:(A)技術者の責務の自覚,(F)問題の把握および解決能力,(G)計画立案・管理・実行能力,(I)実務的遂行能力に対応する. |
|||
<授業の方法> | |||
(未登録) | |||
<成績評価の方法> | |||
評価方法:最終的な評価は定期試験で行う.また,出席状況を補助的データとして用いる. 評価基準:定期試験で60点以上を合格とする.内容はWebページに公開する.また,55点以上のものについては,出席状況が良好な場合に限り,追加試問により合格とする場合がある. |
|||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
本講義では,特に準備等は必要ではないが,ある程度環境工学関係(環境化学・生物学及び演習,環境生態学,環境調査分析学など)の知識があることが望ましい. | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
環境影響評価に関する制度と技術,及び将来の環境影響評価で考慮すべき事項を講義する. 1.はじめに−環境評価,環境アセスメントとは (環境評価,環境アセスメントの概略を説明できるようにする.) 2.USAの環境アセスメント制度の歴史と背景 (USAの環境アセスメント制度がどのような社会・文化的背景で生まれ,そのことが制度の性格にどのように反映しているかを説明できるようにする.) 3.日本の環境アセスメント制度の歴史と背景 (日本の環境アセスメント制度がどのような社会・文化的背景で生まれ,そのことが制度の性格にどのように反映しているか,USAの制度とどのように異なるかを説明できるようにする.) 4.日本の「環境影響評価法」の概要と手続き(1) (日本の「環境影響評価法」では,どのような事業を対象とし,どのような項目についてついて評価するかを説明できるようにする.) 5.日本の「環境影響評価法」の概要と手続き(2) (日本の「環境影響評価法」では,どのような課程で意見聴取を行い,どのようにしてそれを計画に反映させるか説明できるようにする.) 6.環境アセスメントの事例 (USA,日本の環境アセスメントの事例について,制度の違いがどのように結果の違い反映するか説明できるようにする.) 7.環境影響の評価と予測の技術 (1)−騒音と振動-1 (騒音と振動の評価の基礎となる物理的特性,レベル表示について説明できるようにする.) 8.環境影響の評価と予測の技術 (2)−騒音と振動-2 (騒音と振動では物理量として何を測定し,その結果をどのように感覚量に変換するかを説明できるようにする.) 9.環境影響の評価と予測の技術 (3)−騒音と振動-3 (騒音と振動の評価の方法を,道路建設・空港建設などの事例でどのように用いるかを説明できるようにする.) 10.環境影響の評価と予測の技術 (4)−大気汚染 (大気汚染の評価の基本となる移流・分散方程式と関連する気象学的事項について説明できるようにする.) 11.環境影響の評価と予測の技術 (5)−生態系 (生態系への影響評価ではどのような概念が用いられているかを説明できるようにする.)12.環境影響評価の新しい方向 (1)−環境管理とLCA (将来の環境影響評価で重要となる環境管理とLCAについて説明できるようにする.) 13.環境影響評価の新しい方向 (2)−化学物質のリスクアセスメント,戦略的アセスメント (将来の環境影響評価で重要となる化学物質のリスクアセスメント,戦略的アセスメントについて説明できるようにする.) 14.試験 |