山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 環境地学セミナリーI | ||
時間割番号 | 191025 | ||
担当教官名 | 角田 謙朗/石垣 武久/安達 隆史 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・火・II | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
ソフトサイエンス課程環境科学コース | |||
<授業の目的および概要> | |||
環境地学の各分野に関連した課題を設定し、専門書ならびに原著論文の購読を行いながら、各課題について学習を深める。必要によっては、現地観察もとり入れる。 | |||
<授業の方法> | |||
演習 | |||
<成績評価の方法> | |||
レポート | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
環境地学分野で卒業研究を行ないたい学生は、必ず受講すること。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
気象・大気環境分野(安達) 授業方針 文献講読 調査・研究の進め方(これまでの知見の整理、不足分の発見、理論構築、解析・推算・検証、結論) 小テーマの研究実施 主に次の項目について進めてゆく(角田) 地質図の読み方 地形図の使い方とルートマップ 地質調査法 参考文献の調べ方 古環境・地史・古生物学分野(石垣) 研究の進め方 文献調査 機器の使用方法 研究データの解析方法 研究結果のまとめ方 卒論テーマに向けての予察的研究 |