山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地域社会論
時間割番号 182091
担当教官名 藤原 真史
開講学期・曜日・時限 後期・金・II 単位数 2
<対象学生>
(指定なし)
<授業の目的および概要>
 戦後日本は、都市圏への労働力の集積を梃子に工業立国の道を邁進し、驚異的な経済成長を成し遂げてきた。しかしそれは同時に、「地域間の均衡ある発展」というスローガンとは裏腹に、過疎と過密の問題に象徴される国土構造、地域社会の一大変容を伴うこととなった。
 本講義では、戦後日本の一大イシューであり続けてきた地域開発政策の展開、過疎と過密の諸問題、コミュニティ政策などを取り上げ、地域社会を取り巻く今日的諸課題を考えるための視座を確立することを目指す。
<授業の方法>
 講義形式で行うが、身近な問題を中心に討論の機会も設けて論理的に考える力を養うようにしたい。
<成績評価の方法>
 論述形式の試験を実施する。成績評価に際しては、出席状況も勘案する。

 ・出席 20%
 ・試験 80%
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 地域社会のあり方に関心を有する全ての方の受講を歓迎します。
<テキスト>
  1. 特に指定しないが、授業で扱うテーマに応じて参照すべき基本文献を紹介する。
<参考書>
  1. 授業の中で適宜紹介する。
<授業計画の概要>
 概ね以下のテーマについてそれぞれ1~2回分の講義時間を割り当てて講義を行う予定であるが、受講生の関心によりテーマや時間配分については適宜、追加・調整する。

 ・国土構造の変容と地域社会
 ・過疎と過密
 ・全国総合開発計画の展開
 ・地域開発立法の諸相
 ・公害問題と地域社会
 ・参加型まちづくり方式の発展
 ・コミュニティ政策の展開
 ・近隣政府組織