山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 英語構造論II | ||
時間割番号 | 181195 | ||
担当教官名 | 松岡 幹就 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・火・IV | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
教育人間科学部 | |||
<授業の目的および概要> | |||
生成文法の観点から英語の文や句の成り立ちを検証する。また、日本語や他の言語と英語を比較し、人間の言語の普遍的特徴や言語間の差異について考察する。 | |||
<授業の方法> | |||
テキストの重要な部分をまとめたプリントを用いて講義を行う。受講者にもテキストの一部の内容について要約して発表してもらう。 | |||
<成績評価の方法> | |||
授業中の発表、平常の課題、学期末の課題、出席に基づいて評価する。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
中学や高校の英語の授業で習う学校文法とは大きく異なる視点から英語の文の組み立てを研究します。前向きに取り組めば、我々の言語について必ず何か発見できる授業です。 | |||
<テキスト> | |||
<参考書> | |||
<授業計画の概要> | |||
第1週 Introduction 第2~4週 Argument structure 第5~7週 Phrase structure 第8~10週 Grammatical functions and case 第11~13週 Wh-questions 第14週 Summary |