山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 英米文化講読A
時間割番号 181192A
担当教官名 滝口 晴生
開講学期・曜日・時限 前期・金・IV 単位数 2
<対象学生>
国際文化コース
<授業の目的および概要>
英米文化を理解するための基礎概念、常識、考え方、用語などをひとつの書物等のアプローチの仕方を通して理解する。今年度は英語文化の常識ともいわれる、いわゆるマザーグースの童謡を読みながら背後にある文化的な基底に触れることにする。
<授業の方法>
各詩についての報告を発表してもらいながら、議論し理解を深めてゆく。
<成績評価の方法>
授業はリサーチに十分時間をかけたかどうかを重要視する。さらにレポートの評価を含める。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
単に表面的に単語を日本語に置き換える形の理解ではなく、単語がもっている文化的背景に留意しながら英語を読んで欲しい。
<テキスト>
  1. 渡辺茂編, マザーグース童謡集, 北星堂
<参考書>
<授業計画の概要>
1 はじめに
2 Cackle, cackle -- I saw a fishpond -- Hector
3 London Bridge
4 Betty Botter -- Peter Piper --Three little kittens
5 For want of a nail -- There was a crooked man --Humpty Dumpty
6 A was an archer -- Curly locks -- The north wind -- Pat a cake
7 Little Tommy Tucker --Jack and Jill -- Mr. East
8 Pease porridge hot -- Jerry Hall --Old Mother Hubbard
9 Mary had a little lamb -- If all the seas -- There was a man of double deed
10 Little Bopeep -- Tom a piper's son -- Who comes here
11 Little Jack Horner --Georgie Porgie --Hey diddle --Doctor Fell --Rub-a-dub
12 A frog he would a-wooing go --Pussy cat -- The old woman
13 Twinkle, twinkle -- Three children sliding -- This is the house
14 Who killed Cock Robin?