山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 日本思想研究 | ||
時間割番号 | 181060 | ||
担当教官名 | 上安 祥子 | ||
開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
1・2年生 | |||
<授業の目的および概要> | |||
目的:思想を“読む”ための、思考力養成。 概要:江戸時代の政治論を題材に、思想家たちが何を問題として見出し、それを解決するために、何をどのように考え、表現したか、という模索の跡をたどり、近代的政治社会がうみだされる流れの一端を理解する。 |
|||
<授業の方法> | |||
講義形式。 | |||
<成績評価の方法> | |||
◆出席やレポート、論述試験など、総合的に。 ◆※集中講義という性質上、やむをえず欠席時間ができてしまう人もいると思いますが、個別に課題を出すなど、対応します。 |
|||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
“読み”という行為の場へ招待します。史料講読の講義ではありませんので、最初は“観客”で構いません。“読む”ということの実践例を示しながら、講義終了時にはみなさん自身が“読む”人になるよう、道先案内します。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
テーマ:思想の〈思考=志向〉(=intention)構造を読む *ガイダンス 1.思想の読み方 (1)〈構造〉とは (2)〈意図〉を理解するとは 2.思想の様相…徂徠学と〈朱子学〉 (1)「面々こう」と荻生徂徠 (2)松平定信の〈回帰=革命〉(=revolution) (3)朱子学≠朱子学−〈意図〉と解釈 3.思想が現実を構成するとき…経世論としての水戸学 *論述試験 |