山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 生活と法
時間割番号 180371
担当教官名 山口 亮子
開講学期・曜日・時限 前期・金・II 単位数 2
<対象学生>
(指定なし)
<授業の目的および概要>
生活のなかにで生じる法律問題について幅広く調査し、議論しながら問題を追求する。
法律を考えるプロセスを学習する。
<授業の方法>
受講者の人数により授業の方法は検討するが、以下の2つの方法のうちから選択する。
1つは受講者がグループを作り、ある1つのテーマについて調査し、それについて報告を行い、受講生と議論しながら進める。なお、参考図書に関しては、山口亮子の他のシラバスのテキスト及び参考書欄参照のこと。
2つめは、トピックごとに講義を行い、それについてレポートを提出してもらいながら議論を進めて検討する。
<成績評価の方法>
出席数はもちろんのこと、報告内容と議論の積極性及びレポートにより評価する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
社会に生起する法的問題について、積極的な問題意識を持って自ら調べ、柔軟性のある発想によって自分の頭で考える訓練をして下さい。またその法的課題について、人に分かるように自分の言葉で説明できる能力を養って下さい。
なお、質問はメールでも受け付けます。ryoko@yamanashi.ac.jp
<テキスト>
  1. 第二東京弁護士会司法改革推進二弁本部ジェンダー部会, 事例で学ぶ司法におけるジェンダー・バイアス, 明石書店, ISBN:4750318124
    ((参考書))

  2. 三木妙子 他, 家族・ジェンダーと法, 成文堂, ISBN:4792391148
    ((参考書))

  3. 山内俊雄, 性同一性障害の基礎と臨床, 新興医学出版社, ISBN:4880024317
    ((参考症))

  4. 甲斐克則, 安楽死と刑法, 成文堂, ISBN:4792316065
    ((参考書))

  5. 市野川容孝, 生命倫理とは何か, 平凡社, ISBN:4582702422
    ((参考書))
<参考書>
  1. 菱山豊, 生命倫理ハンドブック, 築地書館, ISBN:4806712698
  2. 南野智恵子, 詳解DV防止法, ぎょうせい, ISBN:432406685X
  3. 九州大学法学部刑事訴訟法ゼミナール, 大出 良知, 裁判員(あなた)が有罪、無罪を決める―実践ガイド模擬裁判員裁判, 現代人文社, ISBN:4877981640
  4. 日本子どもを守る会, 子ども白書〈2003〉―新たな公共性と子どもの自己決定, 草土文化, ISBN:479450876X
  5. 子どもの権利条約のこれから―国連・子どもの権利委員会(CRC)の勧告を活かす, エイデル研究所, ISBN:4871682838
<授業計画の概要>
1.子どもの権利条約
2.少年法の改正について
3.人工生殖
4.医療と生命倫理
5.死ぬ権利
6.死刑
7.中絶の法的問題
8.同性愛に関する法律問題
9.児童虐待
10.ドメスティック・バイオレンス
11.司法改革
12.表現の自由と人権
13.生命と自己決定権