山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 国民と行政
時間割番号 180332
担当教官名 藤原 真史
開講学期・曜日・時限 前期・木・II 単位数 2
<対象学生>
(指定なし)
<授業の目的および概要>
 国民が営む日々の生活に、行政活動は大きな影響を及ぼしている。この行政活動は主として公務員集団、すなわち公的な官僚制組織によって担われており、19世紀末にアメリカで産声を上げた行政学は、主にその活動を考察する学問として発展してきた。
 本講義では、行政学を構成する様々な理論を紹介するとともに、行政改革など最新のイシューも適宜紹介して考察を深め、行政活動を冷徹に分析する能力の修得を目指す。
<授業の方法>
 講義形式で行うが、時事的な問題については討論の機会も設けて論理的に考える力を養うようにしたい。
<成績評価の方法>
 論述形式の試験を実施する。成績評価に際しては、出席状況も勘案する。

 ・出席 20%
 ・試験 80%
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 公務員試験の受験希望者はもちろんのこと、報道を通して伝えられる行政改革の動向などに関心を有する全ての方の受講を歓迎します。
<テキスト>
  1. 西尾勝, 『行政学[新版]』, 有斐閣, 2001年, ISBN:4641049777
    (講義内容が完全に準拠するわけではないため入手は任意であるが、本書は行政学の標準的なテキストとして幅広く受け入れられており、本講義を理解する一助となる一冊である。)
<参考書>
  1. 授業の中で適宜紹介する。
<授業計画の概要>
 概ね以下のテーマについてそれぞれ1~2回分の講義時間を割り当てて講義を行う予定であるが、受講生の関心によりテーマや時間配分については適宜、追加・調整する。

 ・行政(活動)とは何か、行政学とは何か
 ・行政の守備範囲
 ・行政学の展開
 ・行政組織
 ・行政改革の諸相
 ・予算
 ・政策過程
 ・官僚制
 ・公務員制度
 ・意思決定論
 ・行政責任と行政統制
 ・中央地方関係