山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 電気工学概論
時間割番号 163431
担当教官名 杉浦  修
開講学期・曜日・時限 前期・金・III 単位数 2
<対象学生>
(指定なし)
<授業の目的および概要>
 現代社会の中で電気に関する技術は、なくてはならない存在である。電気技術を利用した製品は、あらゆる分野で使用され役立っている。これらの学問的な基礎をなしている電磁気学の概要を把握し、その内容を理解することを目的とする。
<授業の方法>
 主に講義形式で授業を行うが,演習やデモストレーション実験も行い講義内容の理解を深める。また,必要に応じて小テストや課題を与えレポートを作成させる場合もある。
 また、配付する参考資料を基にして、理論の歴史的背景を考慮した分かり易い授業も行いたい。
<成績評価の方法>
 出席状況、小テスト、レポート及び定期試験結果等で総合評価する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 まずは「出席」することに意義があることを理解し,毎回の授業内容の処理が極めて重要であることを理解して欲しい。
 本授業科目名は来年度(平成17年度)から「電磁気学」に変更となる(昨年より変更届を出しているが、独法化の準備のため遅れてしまいました)。
<テキスト>
  1. 「電気磁気学」 森北出版KK 安達三郎著の教科書を使用する。また、参考資料を配付する。
<参考書>
  1. 授業時に提示する。
<授業計画の概要>
1.電気、磁気とは何か等について解説する。

2.電気、磁気に関する技術史
                
3.静電気現象(クーロンの法則,ガウスの定理、電位,キャパシタンスや
          静電エネルギー等)

4.静磁気(静磁気現象,クーロンの法則、磁気や磁性体等)

5.電磁気(電流の磁気作用,磁気回路、電磁誘導やインダクタンス等)