山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 体育原理
時間割番号 163212
担当教官名 木村 はるみ
開講学期・曜日・時限 後期・木・I 単位数 2
<対象学生>
身体教育の歴史ならび身体文化論に興味を持つ体育・スポーツ系の学生
<授業の目的および概要>
「体育」という言葉は明治8年に学制の整備の中で作られた造語ですが、身体を教育する思想や実践は別な名称でどの地域でも、どの時代にもありました。いつの時代も社会制度の影響をうけつつ、その目的や形態を変えながら身体教育は続けられています。この授業では、既存の「体育」あるいは「体育科教育」という名称についてしまったイメージから離れて、もう一度原点に還り、身体「を」教育する、身体「を通して」教育する、身体「からの」教育について考える事を目的としています。
<授業の方法>
 体育やスポーツについて考えるための基本的な文献の紹介と理解、そして議論
<成績評価の方法>
出席、態度、レポート、試験などで総合的に評価する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
体育やスポーツに関する文献や記事にはいつも関心を持っていてください。
ディスカッションには積極的に参加する。資料などは自分で収集する努力をする。
<テキスト>
<参考書>
  1. 岸野雄三, 体育史
  2. クルト・マイネル, スポーツ運動学
  3. ポールワイス, スポーツ
  4. 片岡暁夫編, 体育原理講義
  5. 佐藤臣彦, 身体教育を哲学する
<授業計画の概要>